住友林業の紹介制度の利用で誰でもAmazonギフト券3,000円がもらえるキャンペーン実施中!

【一条工務店】グランスマートとアイスマートを徹底比較 | 坪単価の差額はどれくらい?

※記事内にはPRが含まれます

悩める夫婦
悩める夫婦

一条工務店のグランスマートとアイスマートの違いってどこ?坪単価の差額はどれくらい?

こんなふうに、一条工務店のグランスマートとアイスマートの違いが気になっていませんか?

特に、グランスマートは2022年に発売されたばかりの商品なので、情報も少ないですよね。

そこで、本記事では一条工務店のグランスマートとアイスマートの特徴や違い、どちらを選ぶべきなのかについてわかりやすく解説します。

タケツム
タケツム

“外観にこだわりたければグランスマート、性能がよければ十分ならアイスマート”が基本です。

グランスマートとアイスマートの概要

まず、グランスマートとアイスマートの概要を簡単に説明しますね。

一条工務店の『アイスマート(i-smart)』とは

『アイスマート』は、2011年7月に一条工務店から発売されたモデルです。

「家は、性能。」と謳う一条工務店を代表する商品で、圧倒的な気密性・断熱性をもって業界最高レベルの快適性能を実現しています。

一条工務店『グランスマート(GRAND SMART)』とは

出典:一条工務店公式HP

『グランスマート』は、2022年1月に一条工務店から発売された最新モデルです。

圧倒的性能を誇る『アイスマート』とモダンで高級感のあるデザインが特徴の『グランセゾン』を掛け合わせた商品になります。

  • アイスマート:業界トップクラスの高気密・高断熱性能を持つ
  • グランセゾン:モダンで高級感のあるデザインを兼ね備える

その名の通り、2つの特徴を良いとこ取りした商品で、業界最高クラスの性能と上質なデザインを両立している点が最大の魅力になります。

ヨメツム
ヨメツム

「アイスマート」で性能を重視すると、デザインが少し残念…

タケツム
タケツム

「グランセゾン」でデザインを重視すると、性能が劣ってしまう…

そんな一条工務店あるあるの悩みを解消したのが『グランスマート』というわけです。

【一条工務店】グランスマート完全ガイド | 外観や内装、標準仕様やオプションまで徹底解説します 【一条工務店】グランスマート完全ガイド | 外観や内装、標準仕様やオプションまで徹底解説します

結論:そりゃグランスマートの方が色々と充実してる

概要の説明で分かると思いますが、グランスマートはアイスマートが元々持っている性能に、グランセゾンのデザイン性が加わったモデル。

いわゆる上位互換というやつで、

アイスマートにできてグランスマートにできないことはありません

悩める夫婦
悩める夫婦

じゃあグランスマートの方がいいってことですね??

となるかというと話は別で、

  • 機能の問題:アイスマートの標準仕様で十分満足な人も多い
  • 予算の問題:1坪あたりの単価はアイスマートの方が安い

といった理由から「アイスマートの方がいい(アイスマートで十分)」な人も多いです。

では、あなたにとってどっちがいいのか?

それを明らかにするために、グランスマートとアイスマートの違いを詳しくみていきます。

グランスマートとアイスマートの比較表

まず、グランスマートとアイスマートの違いを比較表で比べてみます。

項目グランスマートアイスマート
発売2022年1月2011年7月
気密性能
C値
0.59c㎡/㎡0.59c㎡/㎡
断熱性能
Q値
0.51W/㎡・K0.51W/㎡・K
ハイドロテクト
タイル
標準仕様オプション
グレイスタイルオプション採用不可
パラペット
ルーフ
オプション採用不可
軒天オプション採用不可
デザイン
ルーバー
オプション採用不可
グレイス
シリーズ
標準仕様オプション
モクリア標準仕様オプション

比較表を見ると明らかなように、アイスマートとグランスマートは標準性能は同じですが、アイスマートの方がデザインの幅は狭いです。

グランスマートとアイスマートの坪単価

気になる坪単価ですが、アイスマートが約81万円で、グランスマートは約86万円です。

1坪あたり約5万円の差がありますね。

坪数ごとの差額がこちらになります。

坪数グランスマートアイスマート差額
25坪約2,150万円約2,025万円約125万円
30坪約2,580万円約2,430万円約150万円
35坪約3,010万円約2,835万円約175万円
40坪約3,440万円約3,240万円約200万円

あなたが建てたい家の坪数に当てはまると、どれくらいの差額になりますか?

だいたい125〜200万円の差額ですが、グランスマートは採用できるオプションも多いので、機能を足すほどに差額は大きくなります。

グランスマートとアイスマートの違い

ここからは具体的なグランスマートとアイスマートの違いについてみていきます。

1:ハイドロテクトタイル

一条工務店の外壁と言えば、

TOTOの光触媒技術「ハイドロテクト」を採用した「ハイドロテクトタイル」です。

最大の特徴はセルフクリーニング効果

太陽光でタイルについた汚れを分解し、雨が降ることで汚れを洗い流してくれるので、メンテナンスせずともキレイな外観を保てます。

グランスマートでは標準仕様ですが、アイスマートではオプションになります。

タケツム
タケツム

個人的にはオプション費用をかけても採用すべきと思います!

グランスマートアイスマート
標準仕様オプション

2:グレイスタイル

引用:一条工務店公式HP

「グレイスタイル」は、グランドスマートから追加となった新仕様のタイルです。

これまでの一条にはなかった高級感のあるデザインが特徴で、玄関周りなどにアクセントとして使うことで外観をオシャレにできます。

ハイドロテクト機能もついているので、こちらも自己メンテナンスは必要ありません。

グランスマートではオプション仕様で、アイスマートでは採用できません。

ヨメツム
ヨメツム

ただ、オプション価格が30,000円/㎡はけっこう高いわね。

グランスマートアイスマート
オプション採用不可
【一条工務店】グレイスタイルの値段は?グランスマートの外観を彩る大判タイルをご紹介 【一条工務店】グレイスタイルの値段は?グランスマートの外観を彩る大判タイルをご紹介

3:パラペットルーフ

出展:一条工務店公式HP

「パラペットルーフ」は、傾斜のない平面上の屋根のことで、”軒”みたいなものです。

1階と2階の間に使用することで凹凸感を出して見栄えを良くする効果や日差しを防ぐ、雨水が直接窓に当たるのを防ぐ効果があります。

グランスマートでは標準仕様ですが、アイスマートでは採用できません。

タケツム
タケツム

凹凸があるだけで外観にメリハリがつきますね!

グランスマートアイスマート
標準仕様採用不可
※アイスマートでは1Fと2Fの間に搭載不可

4:デザインルーバー

出典:一条工務店公式HP

「デザインルーバー」は、外壁に設置できる格子状の設備です。

外観のおしゃれ感を演出する効果や、プライベート空間を保ちながら採光性と通風性を確保する効果もあります。

グランスマートではオプション仕様で、アイスマートでは採用できません。

ヨメツム
ヨメツム

こちらはオプション価格が384,000円(3間)と高いのが気になるところです。

グランスマートアイスマート
オプション採用不可

5:木目調軒天

出典:一条工務店公式HP

「木目調軒天」は、家の外壁から延びる屋根裏の天井(軒天)を「木目調サイディング」にすることです。

木目調にすることで外観のおしゃれ度がグッと上がりますよね。

グランスマートアイスマート
標準仕様採用不可

6:グレイスシリーズ

「グレイスシリーズ」は、木目調の高品質なテクスチャーを用いたキッチン、シューズボックス、ドレッサーなどの総称です。

高い収納力や使いやすさの実用性にこだわりながら、洗練された気品ある美しさが特徴です。

グランスマートではオプションですが、アイスマートではオプション費用がかかります。

グランスマートアイスマート
標準仕様オプション
【一条工務店】グランスマートのキッチンは4種類から選べる | 一条ルールの通路幅問題とは? 【一条工務店】グランスマートのキッチンは4種類から選べる | 一条ルールの通路幅問題とは?

7:モクリア(MOQULIA)

「モクリア」は、木目調で自然観に溢れたフローリングのことです。

サラサラで触り心地が良く、思わず寝ころびたくなるような質感が特徴になります。

板幅が広いことによる高級感や重厚感も特徴で、木目好きにはたまらないデザインです。

グランスマートアイスマート
標準仕様オプション
【一条工務店】モクリアが良い7つの理由 | 色や価格、フロアコーティングのやり方まで徹底的に解説 【一条工務店】モクリアが良い7つの理由 | 色や価格、フロアコーティングのやり方まで徹底的に解説

結局どちらを選べばいいの?

“外観にこだわりたければグランスマート、性能がよければ十分ならアイスマート”です。

繰り返しになりますが、グランスマートとアイスマートの性能はまったく同じになります。

両者の違いは外観や内装のデザイン。

項目グランスマートアイスマート
ハイドロテクト
タイル
標準仕様オプション
グレイスタイルオプション採用不可
パラペット
ルーフ
オプション採用不可
軒天オプション採用不可
デザイン
ルーバー
オプション採用不可
グレイス
シリーズ
標準仕様オプション
モクリア標準仕様オプション

上表でわかるように、グランスマートではデザインの幅が大きく広がります。

特に、グレイスタイル、パラペットルーフ、木目調軒天井、デザインルーパーはアイスマートではオプションでも採用できません。

まとめ

本記事では、グランスマートとアイスマートの違いについて詳しく解説しました。

まず、それぞれのモデルの特徴は以下です。

  • アイスマート:業界最高クラスの快適性能にこだわったモデル
  • グランスマート:アイスマートの性能そのままにデザインを追求したモデル

ここからわかるように、グランスマートはアイスマートのデザイン追求モデルと言えます。

具体的には、

アイスマートではオプション扱いのハイドロテクトタイルやグレイスシリーズが標準仕様で、

アイスマートでは採用不可のグレイスタイル、パラペットルーフ、木目調軒天井、デザインルーパーなどがオプションでつけられます。

よって、デザインにこだわりたければグランスマート、特に必要なければアイスマートというのが基本的な決め方になります。

また、建物の平均金額が約125〜200万は変わるので、費用を抑えたければアイスマートです。

タケツム
タケツム

私は外観の見た目にもこだわりたいタイプなので、グレイスタイルやデザインルーバーが選べるグランスマート推しです!

グランスマートの値段が高くて、諦めようとしていませんか?

グランスマートは一条工務店の中で最も坪単価が高いハイグレード商品。

総額3,000万円を超える可能性が高く、世帯年収600万以下だと予算がシビアです。

私たちには無理だ。そんなふうに諦めかけたあなた、絶対に諦めないでください。

我が家も残念ながら貧乏だったので、見積もりをもらった日は完全な鬱モード。

土地も合わせて毎月の支払いが15万円を超えるなんて絶対に無理だ!払えない!

憧れていたグレイスタイルもデザインルーバーもモクリアも、もう忘れよう。。。

そう思っていました。

でも、やっぱり一度でも良いと思ったものはそんなに簡単に忘れられず、、、

・なんで今日までコツコツ貯金しなかったのか
・同じ一条でもプランを下げるしかないのか
・いっそ建売住宅にしたほうがいいか
・もっとお金を貯めてから家を買うべきか

そんなネガティブなことばかり考えて、どんどん神経をすり減らしていきました。

しかし、我が家はある方法を試したことで、最終的に憧れの家に住むことができました。

その方法とは「タウンライフ家づくり」で他の会社との相見積もりをとること。

タウンライフ家づくりは、全国およそ1,000社のハウスメーカーの中から好きなハウスメーカーを選んで、「自分だけのオリジナルプラン・見積もり作成」をネットオーダーできるサービスです。

我が家が実際にもらった内容がこちら。

タケツム
タケツム

これがネットオーダーで簡単にもらえます!

タウンライフ家づくりでは希望に応じたプラン作成も魅力ですが、今回欲しいのは別のハウスメーカーの見積もりだけです。

なぜなら、相見積もりを取ることで希望のハウスメーカーの値引きを引き出せるからです。

どうして他のハウスメーカーの見積もりを取ることで値引きが引き出せるのかって?

それは他社と比較することで、より踏み込んだ値下げ交渉がしやすくなるからです。

もしあなたが一条工務店の営業さんで、「どうしても一条工務店のグランスマートで建てたい」と思っているお客さんがいたとします。

一方、グランスマートを建てるにはすこし予算が厳しく、アイスマートなどの下位モデルであれば手が届きそうな状況です。

そんなとき、あなたならわざわざグランスマートを値引きして提供しますか?

しませんよね。仮にあなたがしたいと言っても間違いなく上司に止められるはずで。

だって、値引きしなくても一条工務店で決めてくれることは確実なんですから。

一方、他社との相見積もりを開示されたうえで

「本当はグランスマートが第一希望ですが、このままだと予算が厳しいので300万円安いB社にキメることも考え始めています」

と言われたらどうでしょう?

最悪300万円くらい値下げはしてもいいから、3,000万円の売上を逃したくない。

そう思わせたら勝ちです。

だから、相見積もりが大事なんですね。

住宅は服や食べ物や旅行と違って、一生に何度もない何千万の大きな買い物。すこしでも安く手に入れる努力をしなければなりません。

1万円の服を10%値切っても-1,000円ですが、もし3,000万円の住宅で10%の値引きに成功すれば、それは300万円の減額になります。

値下げ交渉なんて気が引ける、頑張って節約すれば大丈夫なんて言っていてはダメです。

よく考えてみてください。

我が家と同じく低年収の家庭にとって、300万円を貯めるのは簡単ではないですよね?

もし時給1,500円で副業しても2000時間、毎月5万円貯めても5年かかる計算になります。

そんな大きな金額を簡単に削れる方法があるのに利用しない手はないですよね?

話を戻しますが、タウンライフ家づくりを使えば自宅からスマホひとつで簡単に他社との相見積もりを取ることができます

具体的には、入力フォームに従って、希望の家に関する質問に答えていくだけ。

ヨメツム
ヨメツム

せいぜい3分あればOK!

すべての質問に答え終わったら、あとは自宅にプランが届くのを待つだけ。

だいたい1週間もあれば届くので、相見積もりをお急ぎの方でも安心ですよ!

そして一条工務店との打ち合わせの際に、

他社から届いた見積もりを持って、次の魔法の言葉を伝えてみてください。

「本当はグランスマートが第一希望ですが、このままだと予算が厳しいのでB社も検討しています。実際に見積もりもしてもらって300万円ほど安くなっています。こちらが実際の見積書です(ドヤッ)」

こうなれば一条工務店の営業さんも悠長に構えている暇はありません。

ほぼ確実に値引き交渉に応じるでしょう。

今ゴロゴロしながらたった5分の行動するだけで300万円の値引き、2000時間の労働時間が節約できるってすごくないですか?

あれこれ迷わずに、すぐやるべきです。

尚、入力フォームに希望を入れるときに、気をつけてほしいことがあります。

それは建物の予算を聞かれたときに、実際より低めの金額を指定することです。

もし実際の予算が3,000万円なら「2500〜3000万」を選んでくださいね。

グランスマートがだいたい3,000万円台なので、迷う人は「2500〜3000万」を選べばOK。

そのほかにも土地について聞かれますが、今回は建物の相見積もりを取るのが目的です。

建築予定地、土地の大きさ、土地予算ともに「未定」を選んでおけば大丈夫です。

家を建てたい都道府県と市区町村も未定であれば、現住所のエリアを入れましょう。

あくまでも今回は建物の相見積もりがメインなので、それ以外のことは全スルーです。

そして最後に間取りや資金計画での希望をフリーテキストで聞かれる欄があるので、

建物価格は絶対に3,000万円を超えないように見積もりをお願いします。

と念押しで記載しておきましょう。

タケツム
タケツム

ここに記載してください!

その後プランを届けたい住所などを書いたら、最後は見積もりをとる会社の選定。

ここまでに建物の予算を指定して、希望の欄に●●●●万円は絶対に切らないでと書いているはずなので、「まとめて選択」でOKです。

ヨメツム
ヨメツム

10社が多いと感じる人も2-3社は選んでください。

だいたい1週間もあれば届くので、相見積もりをお急ぎの方でも安心ですよ!

ハウスメーカーの営業マンと新たにやり取りする必要も、わざわざ住宅展示場に足を運ぶ必要もないのは本当に助かりますよね。

あ、今更ですが、このタウンライフ家づくりのオリジナルプランは完全無料です。

あとからお金を請求されるとか、そういった類のことも一切ありません。

なぜ無料で使えるのかって?

それは約1,000社のハウスメーカーが運営企業にお金を払っているからです。

ハウスメーカーからしたら将来の見込み顧客が獲得できる可能性がありますからね。

こう言うと、無理やり営業をかけられない?と心配になるかもしれませんが大丈夫です。

私自身が実際に使ってみてしつこく営業をかけられたことはなかったですし、もし電話とか来ても華麗にスルーしましょ。

何度も会っている営業さんなら気まずいのもわかりますが、そもそも一度も会っていない関係なので悪びれる必要はありません。

私の友達にハウスメーカー勤めの人がいますが、どうやら断られ慣れてるらしい笑

ということで、タウンライフ家づくりは自宅にいながらたった3分、しかも完全無料で数百万円単位の値引きが引き出せる裏技です。

もちろん相見積もりをとったからと言って絶対に予算内まで値引きできるとは限りませんが、やらないより絶対にやるべきですよね。

今すぐ申し込んでください。でないと、あなたの貴重なお金と時間を無駄にしてしまいます。

「そんなに相見積もりって重要ですか?」と疑問に思った方もいるでしょう。

相見積もりがなくても値引きはしてもらえるんじゃないの。そう思った方もいるでしょう。

しかし、後悔しない家づくりをしている先輩達は得てして相見積もりをとっています。

このツイートを見てください。

家を建てた人のうち、約6割の人が実際に相見積もりをとり、そのうち85%の人が次があったらまた相見積もりをとると答えています。

もともと一社検討だった人のなかには、次も一社検討でいいと答えている人が多いですが、これは相見積もりの絶大な効果を知らないから。

もしくは相見積もりは大切とわかっているけどめんどくさくて行動しなかった人ですね。

でも、もし死ぬほど簡単に相見積もりをとって、数百万円の値引きができるとしたら?

誰だってやりますよね。それができるのが「タウンライフ家づくり」というわけです。

あなたが家づくりで後悔したくなければ、ぜひこちらから相見積もりをとってみてください。

タケツム
タケツム

それでは、相見積もりで後悔しない家づくりを!

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です