住友林業の紹介制度の利用で誰でもAmazonギフト券3,000円がもらえるキャンペーン実施中!

【一条工務店】グランスマートではパラペットルーフは使える?雨漏りやメンテンナンスの注意点も解説

※記事内にはPRが含まれます

パラペットルーフ

グランスマートグランセゾンアイスマート
標準仕様標準仕様採用不可
おすすめ度:
悩める夫婦
悩める夫婦

一条工務店のグランスマートではパラペットルーフは使える?値段はどれくらい?

こんなふうに、一条工務店のパラペットルーフについて気になっていませんか?

一条工務店には様々なモデルがあって、それぞれ採用できる機能が異なるので、調べてもよくわからないことが多いですよね。

実際に採用できる機能でも「これは標準仕様だけど、これはオプションなんかい」みたいな感じで、私もいつも困ってました。

そこで本記事では、一条工務店のパラペットルーフについてわかりやすくご紹介します。

タケツム
タケツム

パラペットルーフはおすすめですが、いくつかの点に注意が必要なので詳しく解説します!

一条工務店のパラペットルーフとは

『パラペットルーフ』は、傾斜のない平面上の屋根のことで、”軒” みたいなものです。

1階と2階の間に使用することで凹凸感がでて、外観がよりオシャレになります。

パラペットルーフの仕様と価格

グランスマートでは、パラペットルーフは標準仕様なので無料でつけられます

グランセゾンでも同様に標準仕様ですね。

ただ、アイスマートは耐震構造の問題で採用がいっさい不可となっています。

「パラペットルーフがなくちゃヤダ!死ぬ!」なんて人はいないと思いますが、パラペットルーフが欲しい人はグランシリーズ一択です。

グランスマートグランセゾンアイスマート
標準仕様標準仕様採用不可
おすすめ度:

パラペットルーフのカラーバリエーション

パラペットルーフのカラーは下記2色です。

  1. アーバングレー
  2. ブラック

といっても、これは外からはっきり見えている部分ではなくて、手すり部分の色ですね。

一番上の手すり部分のことです

外からはっきり見えている部分は、ふつうに周りの壁の色と同じになっています。

あまり目立つ部分ではないので、基本的には壁の配色に合わせて選べばOKです。

パラペットルーフを採用する際の注意点

パラペットルーフは基本的におすすめですが、いくつかの注意点があります。

1:パラペットルーフは雨漏りのリスクがある場所には設置できない

ふつう屋根に雨が降ったときには排水溝に向かって水が流れますよね。

ただ、パラペットルーフは傾斜が少ないため、落ち葉などが多い場所ではうまく水が流れず、排水溝が詰まってしまう可能性があります。

もし排水溝の詰まりがひどくなると、徐々に水が溜まりすぎて最悪 雨漏りします。

特に、針葉樹を家に植えたい人は、葉っぱの油分が多いせいで水が流れにくいので要注意。

2:パラペットルーフは屋上としては使えない

1階と2階の広さが違う部分の屋根はすべてパラペットルーフになります。

設計によってはかなり広いパラペットルーフが出来上がりますが、ベランダとは違うので外に出ることはできません。

あくまでも”屋根”の扱いなので、外に出たい人はふつうにベランダを設置しましょう。

3:パラペットルーフには室外機は置けない

2階の居室にクーラーを置くならば、室外機の設置は必須ですよね。

しかし、パラペットルーフは人が出れないだけでなく、室外機も設置不可です。

なので、2階の居室にベランダを作って置くか、ベランダを作らない場合には1階まで配管を通す必要があります。

4:パラペットルーフはメンテナンス代がかかる

パラペットルーフは表面に「FRP防水」という防水加工をしています。

その防水機能のメンテナンスとして、約10年に1度の塗り替えが必要です。

1回あたりのメンテナンス費用は約5,000~6,000円/㎡が目安となっています。

おわりに

本記事では、一条工務店のグランスマートのパラペットルーフについてご紹介しました。

最後に本記事の要点をまとめますね。

パラペットルーフは、下図のように傾斜のない平面上の屋根のことです。

一条工務店のグランスマートでは標準仕様になっていて、無料で設置できます。

外観に凹凸感があって見た目がおしゃれになりますよね。木目調軒天をつければよりスタイリッシュです。

タケツム
タケツム

最後まで読んでいただきありがとうございました!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です