住友林業の紹介制度の利用で誰でもAmazonギフト券3,000円がもらえるキャンペーン実施中!

【実例】住友林業4,500万円でどんな家が建つ?写真付きで紹介します

※記事内にはPRが含まれます

悩める夫婦
悩める夫婦

住友林業で4,500万円だと、どんな家が建てられるの?

そんな疑問を解決します!

この記事では総額4,500万円で住友林業の家を建てた我が家の実例を写真たっぷりで紹介します。

タケツム
タケツム

住友林業で建てることを考えている人は参考にしてください!

総額4,500万円の我が家のスペック

最初に我が家のスペックです。

商品名Forest Selection BF
構法ビッグフレーム構法
坪数37坪の2階建て
間取り3LDK
契約2023年1月
着工2023年6月
竣工2024年6月
本体価格3,000万円
坪単価約81万円
総額坪単価約121万円

我が家は37坪の2階建てで、間取りは3LDK。

半規格住宅のフォレストセレクションBFで建てたので、完全自由設計より安いです。

なお、住友林業と契約したのは2023年の1月で、最新の価格とは乖離があるかもしれません。

【住友林業】フォレストセレクション完全ガイド | 我が家の実例をもとに徹底解説 【住友林業】フォレストセレクション完全ガイド | 我が家の実例をもとに徹底解説

総額4,500万円の間取り

次に、3LDKの我が家のざっくり間取りです。

1階

LDK:22畳

玄関・エントランスクローク:6畳

洗面・脱衣・バスルーム:6畳

ウォークインクローゼット:2畳

トイレ:1畳

2階

寝室:8畳

ワークスペース:4畳

子供部屋:6畳×2

ファミリークローゼット:6畳

トイレ:1畳

37坪は家族4人で過ごすには十分に広いです。

我が家はLDKと水回りは1階にしたかったので、2階はだいぶゆったりしたスペースがあります。

ヨメツム
ヨメツム

それぞれの部屋を紹介しますね!

リビング(9畳)

リビングのお気に入りは現し梁国産ナラ床

現し梁はinstagramで見つけて一目惚れ。住友林業で建てるなら絶対やりたかったことです。

右側には間接照明が埋め込まれていて、夜は特にムーディーでオシャレな雰囲気になります。

床材は別名ジャパニーズオークの国産ナラ床。節が剥き出しで荒々しくも洗練された味が好み。

リビングの隅はL字のコーナーサッシで、この開放感は住友林業のBF構法ならではの魅力です。

畳スペース(3畳)

みんな大好き畳スペース。

予算と間取りの関係でつけるか悩みましたが、やはりフローリングとは違う落ち着きがあります。

我が家は小上がりではなく段差がないフラット。灰桜色の市松模様がお気に入りです。

子どもが産まれてすぐは特に重宝しました。老後は布団を敷けば、1階で生活が完結できます。

キッチン・ダイニング(10畳)

キッチンはキッチンハウス

我が家で最高額のオプションになりましたが、お値段以上の価値があって大満足です。

カラーはフォルテベトンで統一。スタイリッシュだけど重すぎない雰囲気を目指しました。

横並びダイニングはとにかく配膳がラク。奥には1m四方のピクチャーウィンドウを設けました。

洗い物も海外食洗機ボッシュで完結。3人暮らしの我が家では60cmタイプで余裕でした。

玄関(2畳)

おうちの顔になる玄関。

正面に見える現し階段と側面のウッドタイルには特にこだわりました。

階段の手前は壁になる予定でしたが、開放感が欲しかったので私たちから提案しました。

ウッドタイルも住友林業で建てるなら絶対に採用したくて、壁一面に贅沢使いしてみました。

エントランスクローク(2畳)

玄関から直結のエントランスクローク。

たっぷり2畳あるので、何でも入ります。収納棚は工具を使わずにカンタンに取り外し可能。

普段は開けっ放しですが、来客があったときはロールスクリーンで目隠ししています。

ベビーカーやキャンプ用品など大きな荷物も出し入れがラクで、本当にあって良かったです。

洗面スペース(2畳)

我が家の洗面台は脱衣所とは別。

リクシルのルミシス・ボウル一体型で、大きな一面鏡と2人並べる横幅がお気に入りです。

キッチンと同じくグレーで統一し、蛇口もシルバーではなくブラックでスタイリッシュに。

壁面にはニッチをつけて、化粧水や歯ブラシなどよく使うものを収納できるようにしました。

脱衣スペース(2畳)

洗面台が別なのでコンパクトです。

最大のこだわりポイントは乾太くん。ガス乾燥機があれば、部屋干しは必要ありません。

ドラム式洗濯機はスタイリッシュで憧れますが、乾燥機能はいらないので縦型にしました。

天井には物干し。商品名は森田アルミのkacuで、スタイリッシュなデザインがお気に入りです。

バスルーム(2畳)

すべて標準仕様。TOTOのサザナです。

こちらも家全体の雰囲気に合わせてグレーを基調としたデザイン。限りなくシンプルを追求。

鏡なし、窓なし、物干し竿なし、収納なしと断捨離のオンパレード。掃除がラクです。

寝室(8畳)

寝室もとにかくシンプル。1Fとは変わって、ウォールナットの落ち着いた雰囲気にしました。

寝る時に寒いのが本当に嫌なので、窓は小さく、オプションでトリプルガラスを採用しました。

奥の壁はすこし段差をつけて、スマホや時計、眼鏡などの小物を置けるようにしています。

恐竜の皮のようなアクセント壁紙は我が家の中でも最も攻めたデザインだと思います笑

ワークスペース(4畳)

寝室の裏にワークスペースを作りました。

在宅ワークが多いので、重宝しています。住友林業クレストの商品でサイズ感もピッタリ。

共同利用ではなく夫婦で対に作っていて、寝る前に並んで日記を書くのがルーティンです。

正面の壁はリクシルのアクセントボードをつけ、マグネットや付箋が貼れるのがお気に入り。

子供部屋(6畳)

子供部屋が2つあります。

最近は4畳半が多いようですが、我が家は2階にゆとりがあったので6畳にしています。

アクセント壁紙をつけるか迷いましたが、子供の性別や好みがわからないので白にしました。

エアコンや机、収納は後付けにして、必要になったらつけることで減額しました。

ファミリークローゼット(6畳)

我が家は寝室や子供部屋に収納がなく、このファミリークローゼットにまとめています。

元々服が多い方ではないですが、6畳もあると、さすがに収納に困ることはありません。

奥には納戸もあるので、捨てないけど使わない大きな荷物はここに葬っています笑

我が家が総額4,500万円の家を建てた方法

我が家は世帯年収600万円で、住友林業の家を建てるには決してお金持ちではありません。

ただし、そんな我が家でも37坪の家が4,500万円で建てられたのは減額の工夫を重ねたからです。

タケツム
タケツム

最後に我が家が減額のためにやったことを紹介します!

1. オーナー紹介制度を使う

オーナーからの紹介で建てると、本体工事費の3〜5%が目安の特別な割引が受けられますよ。

実際、我が家は紹介制度を使ったおかげで、約100万円の値引きを受けられました。

方法はカンタン。私のinstagramに「紹介希望」と連絡いただければ対応いたします。

ただし展示場や資料請求をしていると紹介割の適用が難しいので、ご利用はお早めに!

住友林業の紹介割引ガイド | 割引額はいくら?あとからでもOK? 住友林業の紹介割引ガイド | 割引額はいくら?あとからでもOK?

2. フォレストセレクションで建てる

フォレストセレクションは住友林業の家がお得に建てられる半規格住宅プランのことです。

営業さん曰く、同じ坪数でも完全自由設計の家よりも300〜500万円ほど安く建てられます

半規格といっても、1,500を超えるベースプランがあって、もはや完全自由設計と遜色なく。

住宅設備も内容は基本的に同じなので、値段だけがネックになっている人には超おすすめ!

【住友林業】フォレストセレクション完全ガイド | 我が家の実例をもとに徹底解説 【住友林業】フォレストセレクション完全ガイド | 我が家の実例をもとに徹底解説

3. 値引き交渉する

住友林業の最初の見積もりは余白を残して割高で出されるので、値引き交渉はマストです。

我が家は相見積もりを使った値引き交渉で、約100万円の値引きを引き出すことに成功しました。

値引き交渉なんて難しそう、と思うかもしれませんが口下手でも誰でもできる方法です。

我が家の交渉術は以下の記事で詳しく紹介しているので、本気の人はぜひ実践してください!

住友林業の値引き率はいくらが限界?我が家の値引き交渉術を大公開 住友林業の値引き率はいくらが限界?我が家の値引き交渉術を大公開

お金持ちじゃなくても住友林業の家は建てられる

この記事では、住友林業の家を総額4,500万円で建てた我が家のおうちを紹介しました。

感じ方はそれぞれだと思いますが、私は憧れの住友林業で建てられて大満足しています。

予算オーバーで一度は諦めたこともあったけど、最後まで諦めずに建てて良かった…!

高級ハウスメーカーの住友林業ですが、減額のコツさえ知っていれば一般人でも検討可能。

木に囲まれた自然豊かで落ち着いた生活がしたい方はぜひ一度話しを聞きに行ってください!

住友林業で予算オーバー | 諦めたくない人は試してほしい5つの減額ポイント 住友林業で予算オーバー | 諦めたくない人は試してほしい5つの減額ポイント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です